新技術や新製品の開発を行って市場に出すことや、クライアントの要求する新システムを生み出すことがIT系の企業にとって利益を生む手段である。そのためにはエンジニアによる開発が重要になるが、IT系の職場ではエンジニアが開発に従事する形が変わってきた。
個人の能力の高さが求められ、エンジニアが一人または二人程度で開発を進めるというケースが多かったものの、むしろ大勢の専門家が集ってチームを結成するケースが多くなってきたのである。
ITだけでなくデザインなどの他の分野の専門家もチームに加わる職場が多く、互いに専門性を深くは理解できていない状況になってしまうことは少なくない。それでも互いを尊重してチームワークを発揮することが求められる職場が増えているのである。
正社員のみでチームを結成している場合にはだんだんと互いの専門性も理解し合うことができる。このような職場では比較的働きやすい場合が多いが、職場によってはフリーランスの人材を加えることも多い。
社内の人材だけでは能力的に不足してしまうため、正社員が持っていない専門性を持っている人材をフリーランスをしている専門家から確保しているのである。エンジニアに限らずデザイナーやクリエイター、イラストレーターなども現場に確保されることがよくあり、その都度互いの理解を深めて確かなチームワークを生み出さなければならない。
IT業界の職場ではこのような状況に柔軟に対応できる能力が求められている。